忍者ブログ
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
プロフィール
HN:
Takayuki
性別:
男性
ブログ内検索
リンク
最新トラックバック
バーコード
忍者アナライズ
(07/01)
(07/02)
(07/05)
(07/25)
(08/04)
[53] [52] [51] [50] [49] [48] [47] [46] [45] [44] [43]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

セルフのガソリンスタンドもだいぶ一般的になってきたと思うんだけど、(郊外だけ?都市部はまだまだ?)スーパーのレジにもセルフ式のものがあるというのを、最近新聞で読んだ。
で、車で20分くらいのところにセルフレジを導入しているスーパーがあると新聞にはあったので、物は試しということで行ってみた。

セルフレジは、通常のレジの隣に1列2台ずつ計4台設置されていた。
どこのスーパーも大体は、客が持ってきた買い物かごから、バーコードを読み取る装置を通し、読み取ったものを別のかごにいれて、清算する行程を流れ作業でやるのでそれなりの距離が必要になるが、セルフレジだとレジと読み取り機が一体化しているのでその半分のスペースで収まってしまうのだ。
ちなみにそのスーパーで使っていた機種は東芝テックのWILLPOS-Self SS1000。


実際に使ってみる。
タッチ式ディスプレイと音声の指示に従って、商品のバーコードを機械に読み取らせて、横に用意してあるレジ袋(もしくは持参したバッグ)に商品をしまう。ディスプレイには商品の名前と値段が大きく表示される。非常に分かりやすい。それを繰り返して、最後にディスプレイの清算ボタンをタッチ。お札や硬貨を投入しておつりを受け取って終了。
実に簡単。
少しの買い物ならこれを使って、ささっと終わらせるのが楽かも。

さすがに全部のレジがセルフ化されるというのは、防犯の点から見ても無理があるような気もするけど、いずれはそんな日が来たりするんだろうか。
そうすると、レジ打ちのバイトじゃなくてレジ監視のバイトが出てきたりして。うーむ・・・。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]