最新記事
(06/08)
(04/30)
(12/31)
(05/11)
(08/01)
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
プロフィール
HN:
Takayuki
性別:
男性
ブログ内検索
リンク
最新コメント
(11/21)
(11/14)
(11/10)
(11/10)
(11/01)
最新トラックバック
忍者アナライズ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
認識の歪みの10のパターンというものがある。
1、全か無か思考(all or nothing thinking)
2、過度の一般化(over-generalization)
3、心のフィルター(mental filter)
4、拡大解釈と過小評価(magnification and minimization)
5、感情的決めつけ(emotional reasoning)
6、マイナス化思考(disqualifying the positive)
7、結論の飛躍(jumping to conclusions)
a、心の読み過ぎ(mind reading)
b、予期の誤り(the fortune teller error)
8、すべき思考(should statements)
9、レッテル張り(labeling and mislabeling)
10、個人化(personalization)
これは一例だが自分の心のおかしなところに気づけたのはいつもインターネットからの情報だった。それだけ世の中には同じような悩みを持った人が多かったということだろう。
苦しみを解く鍵は探せば見つかった。
家族もテレビも何も教えてはくれなかった
自分の書いた言葉が誰かに届いて。ほんの少しでも心が軽くなってくれるのなら
自分が生きてきたことも無駄ではないのかも知れない。
そういう関わりを持てたらと思う。
1、全か無か思考(all or nothing thinking)
2、過度の一般化(over-generalization)
3、心のフィルター(mental filter)
4、拡大解釈と過小評価(magnification and minimization)
5、感情的決めつけ(emotional reasoning)
6、マイナス化思考(disqualifying the positive)
7、結論の飛躍(jumping to conclusions)
a、心の読み過ぎ(mind reading)
b、予期の誤り(the fortune teller error)
8、すべき思考(should statements)
9、レッテル張り(labeling and mislabeling)
10、個人化(personalization)
これは一例だが自分の心のおかしなところに気づけたのはいつもインターネットからの情報だった。それだけ世の中には同じような悩みを持った人が多かったということだろう。
苦しみを解く鍵は探せば見つかった。
家族もテレビも何も教えてはくれなかった
自分の書いた言葉が誰かに届いて。ほんの少しでも心が軽くなってくれるのなら
自分が生きてきたことも無駄ではないのかも知れない。
そういう関わりを持てたらと思う。
PR
この記事にコメントする