最新記事
(06/08)
(04/30)
(12/31)
(05/11)
(08/01)
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
プロフィール
HN:
Takayuki
性別:
男性
ブログ内検索
リンク
最新コメント
(11/21)
(11/14)
(11/10)
(11/10)
(11/01)
最新トラックバック
忍者アナライズ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本を読むのが好き。
活字を読むよりは、カラフルで絵や写真がいっぱいの雑誌の方が好き。
DTPWORLDとか装苑とかPUSH!とか、各ジャンルで、お気に入りの雑誌がいろいろある。
情報量も気にはするけど、紙質やデザインとかも気にしたりする。最近は表紙がグロスPP加工の本が増えてうれしい。ツルテカしてて汚れにくいし。
で、最近入手した本たち。
「ネコのあしあと」
神曲奏界ポリフォニカで人気の原画家 神奈月昇のアートワークス。
なにげにデビュー作の頃から好みの絵だった原画家さん。
小っこいコーティカルテの黒ストにハァハァ。(私は、ニーソックスよりは黒ストや網タイツが好き)
岡山にもメロンブックスはあるんだけど、メロンの通販で購入。外出の手間とか電車賃とか考えると、通販の方がやっぱり楽かな。
「フィギュアマニアックス24」
3ヶ月に1度のお楽しみ。ガンプラとかあんまり興味ないんで、(メカも好きだけどガンプラばっかりってのはやっぱりねぇ)読むならやっぱりこっち系統かな。
フィギュアは1/8スケールは置く場所ないんで、もっぱらカプセルかブラインドボックスのものを買ってます。
6月の購入予定は「フィギュアマイスター ゼノサーガレジェンドEP2」
KOS-MOS ver2の出来が良さそうなので楽しみ。(ホントのv2はかっこいいんだぞ!)
「ふおんコネクト!」
まんがタイムきらら連載の4コママンガ。
まんがタイムきらら系で単行本買ってるのは、「ひだまりスケッチ」と「教艦ASTRO」があったんだけど、今回これも仲間入り。
破天荒なテンポの良さや全編に仕込まれたネタがツボった。
「bounce」
ご存知TOWER RECORDSのフリーマガジン。
もう音楽雑誌はこれしか読んでない。(ベッ、別にタダだからってわけじゃないんだからねっ!)
洋楽は聴かない方だけど、リバーシブル仕様の表紙は洋楽派。
今のところは、あんまり欲しいCDがないなぁ。
ラジオで聞いて満足してることが多いかな。
<ちなみにアニソン以外の最近の購入履歴>
トルネード竜巻「ふれるときこえ」
Ego-Wrappin' 「On the Rocks!」
Spangle call Lilli line「SINCE」
坂本真綾「30minutes night flight」
活字を読むよりは、カラフルで絵や写真がいっぱいの雑誌の方が好き。
DTPWORLDとか装苑とかPUSH!とか、各ジャンルで、お気に入りの雑誌がいろいろある。
情報量も気にはするけど、紙質やデザインとかも気にしたりする。最近は表紙がグロスPP加工の本が増えてうれしい。ツルテカしてて汚れにくいし。
で、最近入手した本たち。
「ネコのあしあと」
神曲奏界ポリフォニカで人気の原画家 神奈月昇のアートワークス。
なにげにデビュー作の頃から好みの絵だった原画家さん。
小っこいコーティカルテの黒ストにハァハァ。(私は、ニーソックスよりは黒ストや網タイツが好き)
岡山にもメロンブックスはあるんだけど、メロンの通販で購入。外出の手間とか電車賃とか考えると、通販の方がやっぱり楽かな。
「フィギュアマニアックス24」
3ヶ月に1度のお楽しみ。ガンプラとかあんまり興味ないんで、(メカも好きだけどガンプラばっかりってのはやっぱりねぇ)読むならやっぱりこっち系統かな。
フィギュアは1/8スケールは置く場所ないんで、もっぱらカプセルかブラインドボックスのものを買ってます。
6月の購入予定は「フィギュアマイスター ゼノサーガレジェンドEP2」
KOS-MOS ver2の出来が良さそうなので楽しみ。(ホントのv2はかっこいいんだぞ!)
「ふおんコネクト!」
まんがタイムきらら連載の4コママンガ。
まんがタイムきらら系で単行本買ってるのは、「ひだまりスケッチ」と「教艦ASTRO」があったんだけど、今回これも仲間入り。
破天荒なテンポの良さや全編に仕込まれたネタがツボった。
「bounce」
ご存知TOWER RECORDSのフリーマガジン。
もう音楽雑誌はこれしか読んでない。(ベッ、別にタダだからってわけじゃないんだからねっ!)
洋楽は聴かない方だけど、リバーシブル仕様の表紙は洋楽派。
今のところは、あんまり欲しいCDがないなぁ。
ラジオで聞いて満足してることが多いかな。
<ちなみにアニソン以外の最近の購入履歴>
トルネード竜巻「ふれるときこえ」
Ego-Wrappin' 「On the Rocks!」
Spangle call Lilli line「SINCE」
坂本真綾「30minutes night flight」
PR
昨日「電脳コイル」がオンエアされて、今期の新作が出そろったのかな。
まあ面白かったと思う。
MOON PHASEさんの雑記によると今期春新番は53作品。
しかし、私が見ている作品は片手で足りている。
月曜
「Darker than BLACK -黒の契約者-」
「メダロット」「WOLF'S RAIN」の岡村天斉原作、監督の超能力アクションアニメ。
・・・なんだけど、めっちゃ地味。
使われてる色もリアルトーンでアニメアニメしていない。
あの菅野よう子の音楽までが目立たない。
でもなぜか見てる。
全体的に落ち着いていて、見やすいからかな。
水曜
「機神大戦 ギガンティック・フォーミュラ」
本命その1。
原案&脚本 きむらひでふみ、監督 後藤圭二のロボットアニメ。
きむらひでふみの作る話は好きだし、後藤圭二の手堅い作風も好き。
本編はこれまた落ちついた雰囲気。(そのかわりラジオドラマがはじけてる)
人が集い、分かり合い、絆が深まっていく様子が心地いい。
「ながされて藍蘭島」
ギガンティックの流れで見てる。まあ楽しい。(実はラブコメは好き)
細田直人は結構好き。
木曜
「ヒロイック・エイジ」
本命その2
「蒼穹のファフナー」に続く冲方丁がからんだ壮大なスケールのSFアニメ。
メカやバトルよりは人間関係に重点が置かれている対話と相互理解の物語。
敵を倒して、はいめでたしとならなそうな感じに期待。
(ただ、これだとファフナーと同じなので、もうひとひねりあるかも)
土曜
「らき☆すた」
まさか岡山で見れると思ってなかった。いろいろ言われてるけど、まあ、普通に楽しんでる。
こなたみたいな女子が同じクラスだったら、多分避けてる。
あとはBIGLOBEで「sola」の無料配信が始まったので、これも見る。
能登麻美子の朗らかな演技がいい。
あと、音楽もいい。
こうしてみてると、つくづく地味というか、和食的なアニメを好んで見てるんだなぁ。(にぎやかなのは藍蘭島くらいか)
ネットで話題騒然、大プッシュのあれとかそれとか、全然興味ないもんなぁ。
(まあ、手当たり次第ってのは既に通過済みなんだけども)
まあ面白かったと思う。
MOON PHASEさんの雑記によると今期春新番は53作品。
しかし、私が見ている作品は片手で足りている。
月曜
「Darker than BLACK -黒の契約者-」
「メダロット」「WOLF'S RAIN」の岡村天斉原作、監督の超能力アクションアニメ。
・・・なんだけど、めっちゃ地味。
使われてる色もリアルトーンでアニメアニメしていない。
あの菅野よう子の音楽までが目立たない。
でもなぜか見てる。
全体的に落ち着いていて、見やすいからかな。
水曜
「機神大戦 ギガンティック・フォーミュラ」
本命その1。
原案&脚本 きむらひでふみ、監督 後藤圭二のロボットアニメ。
きむらひでふみの作る話は好きだし、後藤圭二の手堅い作風も好き。
本編はこれまた落ちついた雰囲気。(そのかわりラジオドラマがはじけてる)
人が集い、分かり合い、絆が深まっていく様子が心地いい。
「ながされて藍蘭島」
ギガンティックの流れで見てる。まあ楽しい。(実はラブコメは好き)
細田直人は結構好き。
木曜
「ヒロイック・エイジ」
本命その2
「蒼穹のファフナー」に続く冲方丁がからんだ壮大なスケールのSFアニメ。
メカやバトルよりは人間関係に重点が置かれている対話と相互理解の物語。
敵を倒して、はいめでたしとならなそうな感じに期待。
(ただ、これだとファフナーと同じなので、もうひとひねりあるかも)
土曜
「らき☆すた」
まさか岡山で見れると思ってなかった。いろいろ言われてるけど、まあ、普通に楽しんでる。
こなたみたいな女子が同じクラスだったら、多分避けてる。
あとはBIGLOBEで「sola」の無料配信が始まったので、これも見る。
能登麻美子の朗らかな演技がいい。
あと、音楽もいい。
こうしてみてると、つくづく地味というか、和食的なアニメを好んで見てるんだなぁ。(にぎやかなのは藍蘭島くらいか)
ネットで話題騒然、大プッシュのあれとかそれとか、全然興味ないもんなぁ。
(まあ、手当たり次第ってのは既に通過済みなんだけども)
シャーマンキングで「みかん」の伝説を打ち立てた(泣)武井宏之の最新作「重機人間ユンボル」(全1巻)
大災害により荒廃し尽くした世界「ワールドザンド」
その復興に命を燃やす強い男たち「工事戦士」がいた。
時まさに「大工事時代」!
人型重機EM(アースムーバー)を駆り、過酷な自然に挑む彼らの前に立ちはだかるのは、
世界制覇を目指すゲンバー大王(現場主義)の大帝国。
ゲンバー大王に国を滅ばされた、ドヴォーク国の工事戦士バル・クロウ(中年)は、5年の歳月を経て、重機人間ユンボル11号として生まれ変わり、
旧ドヴォーク国の姫君リベッタ(ドS)の下、かつての部下ニッパー・トーラス(ニート)とともに打倒ゲンバー大王と祖国再興のために動き出す。
その前に立ちはだかるのは、ゲンバー大王と配下のユンボル10人!
そして、彼らが求める伝説の地「ユデンの園」とは!
と、武井宏之独特の言語センスがはじけ、聞くだけでワクワクしてくるという壮大な物語のたどった行く末は、
ジャンプ非情の掟による、まさかの「10週打ち切り」
もう、何かの間違いじゃないかと思いたいんですが、今の世の中のニーズは、このような答えを出したようで。まったくもって残念です。
で、今回の単行本。
終盤、駆け抜けるように終わってしまった物語ですから、エピソードの加筆がされるのかと思っていたら、それは無し。
そのかわり、もっとすごいものが、最後の贈り物として用意されていました。
それは「出し切り設定資料集 ユンボルJAPAN」
舞台となるワールドザンドの地図や各国家の詳しい設定、そして書き下ろしによるキャラ紹介。
顔見せだけで終わってしまった残りのユンボルたちも予定されていたエピソードとともに、ちゃんと紹介されています。これはうれしい。
・・・で、次回作を準備しなければいけない作者武井氏にとって「ユンボル」はこれで本当に終わりなんでしょうけど、受け取った側にとっての「ユンボル」は、むしろこれからが始まりとも言えるような気がします。
週刊漫画としては成立しなかったからといって、「ユンボル」は決して駄作ではありません。
本編は十分面白いし、残された設定集からはものすごいポテンシャルを感じました。
だから、マンガ版「ユンボル」を原作として、それを生かす何らかの手を講じてもいいんではなかろうかと思うのですよ。
ぶっちゃけ、「もったいないからアニメ化しようよ!」と言いたいわけですよ。むしろこの作品は、アニメ向きだ。
今連載してる作品がアニメ化されるのは、出版社の都合なので、制作会社側は優良な原作なら、いつの作品でも良いわけでしょ。多分・・・(いろんなところがすっ飛んでる気もするけど気にしない)
深夜枠で39話あればギリギリでいけそうな気もするんだけどなぁ。
(ゴールデンじゃなくて、深夜枠の方が本来の支持層にも合致してそう。このマンガの支持層って多分20歳以上だと思うし。ただ話数が現実的ではないかな?深夜で4クール(以上)っていうとはじめの一歩やARMSか。どっちも長く続いてる人気作だな。)
想定されるスポンサーはCDやDVDを出すレコード会社とオモチャメーカーくらいか。重機が出てるからって重機メーカーはスポンサーにはつくまい。
そういや、ゴールデンだと親の層を狙って、生活用品とかのメーカーがつくんだったな・・・深夜は枠代が安い代わりにこういうのが期待できないんだった。うーむ。
仮想の話に何を必死になってるんだという感じだけど、こういうことを考えるのが楽しい性分なんですよ。
悲しいかな、今の自分はそれを実現させられる場所にいないわけですが。
・・・がんばります!
大災害により荒廃し尽くした世界「ワールドザンド」
その復興に命を燃やす強い男たち「工事戦士」がいた。
時まさに「大工事時代」!
人型重機EM(アースムーバー)を駆り、過酷な自然に挑む彼らの前に立ちはだかるのは、
世界制覇を目指すゲンバー大王(現場主義)の大帝国。
ゲンバー大王に国を滅ばされた、ドヴォーク国の工事戦士バル・クロウ(中年)は、5年の歳月を経て、重機人間ユンボル11号として生まれ変わり、
旧ドヴォーク国の姫君リベッタ(ドS)の下、かつての部下ニッパー・トーラス(ニート)とともに打倒ゲンバー大王と祖国再興のために動き出す。
その前に立ちはだかるのは、ゲンバー大王と配下のユンボル10人!
そして、彼らが求める伝説の地「ユデンの園」とは!
と、武井宏之独特の言語センスがはじけ、聞くだけでワクワクしてくるという壮大な物語のたどった行く末は、
ジャンプ非情の掟による、まさかの「10週打ち切り」
もう、何かの間違いじゃないかと思いたいんですが、今の世の中のニーズは、このような答えを出したようで。まったくもって残念です。
で、今回の単行本。
終盤、駆け抜けるように終わってしまった物語ですから、エピソードの加筆がされるのかと思っていたら、それは無し。
そのかわり、もっとすごいものが、最後の贈り物として用意されていました。
それは「出し切り設定資料集 ユンボルJAPAN」
舞台となるワールドザンドの地図や各国家の詳しい設定、そして書き下ろしによるキャラ紹介。
顔見せだけで終わってしまった残りのユンボルたちも予定されていたエピソードとともに、ちゃんと紹介されています。これはうれしい。
・・・で、次回作を準備しなければいけない作者武井氏にとって「ユンボル」はこれで本当に終わりなんでしょうけど、受け取った側にとっての「ユンボル」は、むしろこれからが始まりとも言えるような気がします。
週刊漫画としては成立しなかったからといって、「ユンボル」は決して駄作ではありません。
本編は十分面白いし、残された設定集からはものすごいポテンシャルを感じました。
だから、マンガ版「ユンボル」を原作として、それを生かす何らかの手を講じてもいいんではなかろうかと思うのですよ。
ぶっちゃけ、「もったいないからアニメ化しようよ!」と言いたいわけですよ。むしろこの作品は、アニメ向きだ。
今連載してる作品がアニメ化されるのは、出版社の都合なので、制作会社側は優良な原作なら、いつの作品でも良いわけでしょ。多分・・・(いろんなところがすっ飛んでる気もするけど気にしない)
深夜枠で39話あればギリギリでいけそうな気もするんだけどなぁ。
(ゴールデンじゃなくて、深夜枠の方が本来の支持層にも合致してそう。このマンガの支持層って多分20歳以上だと思うし。ただ話数が現実的ではないかな?深夜で4クール(以上)っていうとはじめの一歩やARMSか。どっちも長く続いてる人気作だな。)
想定されるスポンサーはCDやDVDを出すレコード会社とオモチャメーカーくらいか。重機が出てるからって重機メーカーはスポンサーにはつくまい。
そういや、ゴールデンだと親の層を狙って、生活用品とかのメーカーがつくんだったな・・・深夜は枠代が安い代わりにこういうのが期待できないんだった。うーむ。
仮想の話に何を必死になってるんだという感じだけど、こういうことを考えるのが楽しい性分なんですよ。
悲しいかな、今の自分はそれを実現させられる場所にいないわけですが。
・・・がんばります!
2005年10月11日から2006年3月31日までUHF局6局で放送されていたSFアニメーション「ノエイン もうひとりの君へ」
量子力学が世界観の中心にあり、パッと見難解だけども、小学生最後の夏休みを過ごす主人公たちの織り成す日常と冒険が、函館を舞台に丁寧に描かれている隠れた名作。
そして、大胆な描線むき出しなキャラクターが縦横無尽のアクションを繰り広げる超作画アニメとしても有名。
この度、「たのみこむ」で複製原画セット〜エイリアス〜が発売されたので、思わず衝動買い。
普段はあんまりこの手のグッズには手を出さないんだけど、「ノエイン」の複製原画集ということもあり、勉強にもなるかなと思い購入。
内容は
・複製原画
・キャラクターデザインの岸田隆宏氏による「イメージボード」
・OPの名シーンを1/10スケールにしたパラパラ動画
・赤間たつひろ氏制作によるペーパークラフト「ペパット アトリ」
・お蔵出しイラストを使用したA3サイズクリアファイル
・赤根監督によるメッセージ
あと、これらのセットを封入しているアニメ製作現場で使用される「サテライト製カット袋」
複製原画は、紙質だけで言えば、そこらのコピー用紙と大差がない。
ペラペラだ。
でも、それこそがアニメーションの何たるかを如実に物語っていると思った。
一枚の絵の意味合いがイラストとは全く違うのだ。
アニメーターたちが何枚も何枚も原画を描き、動画を描き、その積み重なりが絵に動きを与える。
どれだけ精魂込めて描いても、それがたとえ絵画に等しいクオリティでも、1枚の価値は軽い。
そして、だからこそ、この1枚が愛しく、アニメーターへの惜しみない尊敬の念がわく。
すべては「動き」のために。
一視聴者としては、映像として成立したものしか見ることは出来ないけど、この1枚の原画からアニメーションは始まっているんだと感じることが出来た。
そして、ますますアニメーションが好きになった。
量子力学が世界観の中心にあり、パッと見難解だけども、小学生最後の夏休みを過ごす主人公たちの織り成す日常と冒険が、函館を舞台に丁寧に描かれている隠れた名作。
そして、大胆な描線むき出しなキャラクターが縦横無尽のアクションを繰り広げる超作画アニメとしても有名。
この度、「たのみこむ」で複製原画セット〜エイリアス〜が発売されたので、思わず衝動買い。
普段はあんまりこの手のグッズには手を出さないんだけど、「ノエイン」の複製原画集ということもあり、勉強にもなるかなと思い購入。
内容は
・複製原画
・キャラクターデザインの岸田隆宏氏による「イメージボード」
・OPの名シーンを1/10スケールにしたパラパラ動画
・赤間たつひろ氏制作によるペーパークラフト「ペパット アトリ」
・お蔵出しイラストを使用したA3サイズクリアファイル
・赤根監督によるメッセージ
あと、これらのセットを封入しているアニメ製作現場で使用される「サテライト製カット袋」
複製原画は、紙質だけで言えば、そこらのコピー用紙と大差がない。
ペラペラだ。
でも、それこそがアニメーションの何たるかを如実に物語っていると思った。
一枚の絵の意味合いがイラストとは全く違うのだ。
アニメーターたちが何枚も何枚も原画を描き、動画を描き、その積み重なりが絵に動きを与える。
どれだけ精魂込めて描いても、それがたとえ絵画に等しいクオリティでも、1枚の価値は軽い。
そして、だからこそ、この1枚が愛しく、アニメーターへの惜しみない尊敬の念がわく。
すべては「動き」のために。
一視聴者としては、映像として成立したものしか見ることは出来ないけど、この1枚の原画からアニメーションは始まっているんだと感じることが出来た。
そして、ますますアニメーションが好きになった。
坂本真綾のミニアルバム、30 minutes night flight(限定版)買ってきました。
初回限定版のスリーブジャケットの中に通常版のCDと限定版付属のDVD
「original short film ユニバース」がそれぞれデジパック仕様で入ってます。
あとおまけでAir Universeのパスポート。
写真はフィンランドで撮影、アートワークはnrs516が担当。すごく綺麗です。
今回はサウンドプロデューサーに森俊之、作曲はGOMES THE HITMANの山田稔明(1,5)、NONA REEVESの奥田健介(2)、鈴木祥子(3.6)、高田みち子(4)を迎えて、30分の夜間飛行というコンセプトで制作されています。というわけで収録時間もぴったり30分。
1. 30 minutes night flight
表題曲。エンジン始動から離陸へ
抑えめな出だしから一転、視界が開けたようなサビで一気に持っていかれる。
2. ドリーミング
無事離陸を終えてほっと一息。
3. 記憶 -there's no end
思い出にまどろむ時間。
4. 僕たちが恋をする理由
名曲。塩谷哲のピアノにのせてしっとりと。
5. セツナ
軽快なギターポップ。ベースは亀田誠治。
6. ユニバース
クライマックス。タイトル通りの壮大な曲。
7. 30 minutes night flight ~sound of a new day
インスト。静かに着陸。
特に気に入ってるのは「30 minutes night flight」と「僕たちが恋をする理由」
「original short film ユニバース」
Production I.G制作のアニメーション。ファンタジックなアートアニメ。
公演:劇団イヌカレーとなっているが、「劇団イヌカレーは個人作体制にこだわりながら監督・絵コンテ・演出・原画作業を行ったのは、泥犬(どろいぬ)と2白犬。(にしろいぬ)という二人構成の新鋭クリエイターユニット」とのこと。(Production I.Gより)
変わらず素敵な歌声を響かせる真綾の魅力が30分に凝縮された大満足の1枚。
コンセプトアルバムというのもあるだろうけど、全体的に無駄なく引き締まっている感じ。
演奏面のクオリティも上がってて、そういう面でも不満を感じさせない。
今回は手放しで賞賛できるのがうれしい。
初回限定版のスリーブジャケットの中に通常版のCDと限定版付属のDVD
「original short film ユニバース」がそれぞれデジパック仕様で入ってます。
あとおまけでAir Universeのパスポート。
写真はフィンランドで撮影、アートワークはnrs516が担当。すごく綺麗です。
今回はサウンドプロデューサーに森俊之、作曲はGOMES THE HITMANの山田稔明(1,5)、NONA REEVESの奥田健介(2)、鈴木祥子(3.6)、高田みち子(4)を迎えて、30分の夜間飛行というコンセプトで制作されています。というわけで収録時間もぴったり30分。
1. 30 minutes night flight
表題曲。エンジン始動から離陸へ
抑えめな出だしから一転、視界が開けたようなサビで一気に持っていかれる。
2. ドリーミング
無事離陸を終えてほっと一息。
3. 記憶 -there's no end
思い出にまどろむ時間。
4. 僕たちが恋をする理由
名曲。塩谷哲のピアノにのせてしっとりと。
5. セツナ
軽快なギターポップ。ベースは亀田誠治。
6. ユニバース
クライマックス。タイトル通りの壮大な曲。
7. 30 minutes night flight ~sound of a new day
インスト。静かに着陸。
特に気に入ってるのは「30 minutes night flight」と「僕たちが恋をする理由」
「original short film ユニバース」
Production I.G制作のアニメーション。ファンタジックなアートアニメ。
公演:劇団イヌカレーとなっているが、「劇団イヌカレーは個人作体制にこだわりながら監督・絵コンテ・演出・原画作業を行ったのは、泥犬(どろいぬ)と2白犬。(にしろいぬ)という二人構成の新鋭クリエイターユニット」とのこと。(Production I.Gより)
変わらず素敵な歌声を響かせる真綾の魅力が30分に凝縮された大満足の1枚。
コンセプトアルバムというのもあるだろうけど、全体的に無駄なく引き締まっている感じ。
演奏面のクオリティも上がってて、そういう面でも不満を感じさせない。
今回は手放しで賞賛できるのがうれしい。
政治ポジションテスト
>あなたは「保守的かつ小さな政府を目指すタイプ」です
学生の頃は、何でも作り替えていこうという意識が強かったように思うけど、今は何でもかんでも変化させる必要はなく、古くても良いものは残せばいいと思うようになったかな。
温故知新という感じ。こういうの、やっぱ丸くなったって言うのかな。
アニメすげー(いぬようびより)
超絶アニメーターのMADリンク集。
個人的なお気に入りは、馬越嘉彦、岸田隆宏、中村豊、吉成鋼あたり。
アトリエ彩「ゼノサーガEPⅢ KOS-MOS バージョン4」サンプルレビュー
ドラゴントゥース、かっこいい。置く場所がないので、1/8サイズのフィギュアには手を出さないんだけど、うーん・・・コレはちょっと欲しいかも。
>あなたは「保守的かつ小さな政府を目指すタイプ」です
学生の頃は、何でも作り替えていこうという意識が強かったように思うけど、今は何でもかんでも変化させる必要はなく、古くても良いものは残せばいいと思うようになったかな。
温故知新という感じ。こういうの、やっぱ丸くなったって言うのかな。
アニメすげー(いぬようびより)
超絶アニメーターのMADリンク集。
個人的なお気に入りは、馬越嘉彦、岸田隆宏、中村豊、吉成鋼あたり。
アトリエ彩「ゼノサーガEPⅢ KOS-MOS バージョン4」サンプルレビュー
ドラゴントゥース、かっこいい。置く場所がないので、1/8サイズのフィギュアには手を出さないんだけど、うーん・・・コレはちょっと欲しいかも。
アニメ春新番(MOON PHASE雑記より)
全53本。多いわぁ〜。
私の注目作(岡山で見れる)は、
「ヒロイック・エイジ」
「機神大戦 ギガンティック・フォーミュラ」
「Darker than BLACK -黒の契約者-」
くらいかな。
「神曲奏界ポリフォニカ」とか「sola」も気になるけど見れない・・・。
結局数があっても、見る作品は片手ですんじゃうくらいなのよね。
あと、「らき☆すた」岡山で見れると思ってなかったよ。
神羅万象チョコ第三章第1弾(神羅万象収集BLOGより)
さあ、3ヶ月に1度のウエハース祭りの時間がやってまいりました!!!
私は最近は2箱買ってなんとかコンプできちゃってるんですが、
第二章第4弾から登場のSR(スーパーレア)が今回もでるようで・・・
誰が引っかかるか!ヽ(`Д´)ノ
気を取り直して、注目のキャラはNo.004 皇帝テラスですかね。
第二章から3年後の設定ですが、相変わらずロリです。ホロカードなのもポイント高し。
No.001 雷迅のリュウガ、 No.002 大魔導ライセン、No.003 閃光将軍オウキ、
No.005 登龍拳テッサイの野郎チームもなかなかかっこいいです。
発売は4月16日予定。多々買いの狼煙が上がる!
全53本。多いわぁ〜。
私の注目作(岡山で見れる)は、
「ヒロイック・エイジ」
「機神大戦 ギガンティック・フォーミュラ」
「Darker than BLACK -黒の契約者-」
くらいかな。
「神曲奏界ポリフォニカ」とか「sola」も気になるけど見れない・・・。
結局数があっても、見る作品は片手ですんじゃうくらいなのよね。
あと、「らき☆すた」岡山で見れると思ってなかったよ。
神羅万象チョコ第三章第1弾(神羅万象収集BLOGより)
さあ、3ヶ月に1度のウエハース祭りの時間がやってまいりました!!!
私は最近は2箱買ってなんとかコンプできちゃってるんですが、
第二章第4弾から登場のSR(スーパーレア)が今回もでるようで・・・
誰が引っかかるか!ヽ(`Д´)ノ
気を取り直して、注目のキャラはNo.004 皇帝テラスですかね。
第二章から3年後の設定ですが、相変わらずロリです。ホロカードなのもポイント高し。
No.001 雷迅のリュウガ、 No.002 大魔導ライセン、No.003 閃光将軍オウキ、
No.005 登龍拳テッサイの野郎チームもなかなかかっこいいです。
発売は4月16日予定。多々買いの狼煙が上がる!
Yahoo!コミック「神曲奏界ポリフォニカ カーディナル・クリムゾン」連載開始
作画は緋呂河ともさん。
Macでは見れない・・・。
カラーが上手い漫画家
私は久米田康治が真っ先に浮かびました。
池澤春菜、今まで捨てずに全部取ってあった台本を処分(ANGELHEARTより)
本ってね、なかなか捨てられないんですよね。
仕事で使った物ならなおさらでしょう。
10年分、80kg。
一つのさよならは、また新しい10年の始まりです。
作画は緋呂河ともさん。
Macでは見れない・・・。
カラーが上手い漫画家
私は久米田康治が真っ先に浮かびました。
池澤春菜、今まで捨てずに全部取ってあった台本を処分(ANGELHEARTより)
本ってね、なかなか捨てられないんですよね。
仕事で使った物ならなおさらでしょう。
10年分、80kg。
一つのさよならは、また新しい10年の始まりです。
『風のスティグマ』ヒロインがお届けするweb動画バラエティ配信決定
おでかけweb動画バラエティ 「炎のツンデレ女子高生 綾乃の放課後ケーキバイキング!」
3月9日より、web Newtypeにて配信、パーソナリティは藤村歩、猪口有佳、伊藤静の3人
あさラジで好評だった藤村&伊藤ペアにゆかたんが加入。
出ずっぱりのなばいとに比べてゆかたんはレアですから、楽しみです。
ライトノベルの報酬
生々しい話だけど、目が離せない。
ニトロプラス・キラル でじたろう&淵井鏑インタビュー
勉強になります。BLも・・・時々ありかなって思ったり・・・
(色香を感じさせる男の友情ってのは興味ある題材かなと言う意味で)
おでかけweb動画バラエティ 「炎のツンデレ女子高生 綾乃の放課後ケーキバイキング!」
3月9日より、web Newtypeにて配信、パーソナリティは藤村歩、猪口有佳、伊藤静の3人
あさラジで好評だった藤村&伊藤ペアにゆかたんが加入。
出ずっぱりのなばいとに比べてゆかたんはレアですから、楽しみです。
ライトノベルの報酬
生々しい話だけど、目が離せない。
ニトロプラス・キラル でじたろう&淵井鏑インタビュー
勉強になります。BLも・・・時々ありかなって思ったり・・・
(色香を感じさせる男の友情ってのは興味ある題材かなと言う意味で)
Aiki-dou boy goes to Canada!!!
300ページ以上の書き下ろしでEVIL HEARTが帰ってきました。
とは言いましたが、私この「氣編」から初めて読んでるんですけどね。
表紙はダニエル先生と真知子お姉ちゃん、裏表紙に梅がいます。
翻る袴が波のごとくうねり梅の背を黒く覆うという美しく、
それでいて何か象徴めいたものを感じさせる絵です。
(1巻表紙の梅と対になってますね)
作者武富智さんのサイトに表紙原画の写真がありますが、かっこいい!
「お前なんかぶっ殺す!!」と全力でぶち切れていた梅少年も、
合気道を学んで、いろんな人と関わることで少し丸くなったようです。
(ただ、基本的には憎き兄を倒す力を強く求めていますが)
そして、梅と関わったことで変わった人もいます。
梅を教える立場のダニエル先生もその一人。
夏休み、意を決して故郷のカナダはトロントへ11年ぶりに帰ります。
向き合えなかった自分の過去に向き合うために。
そして、梅は・・・
「氣編」は先生の過去を縦糸に、梅のさらなる成長を横糸に進んでいきます。
根が誠実な故に、自分が抱いた後ろ暗い思いを責め続ける先生。
兄を倒す威力を合気道に求め、触れずに相手を倒す脅威の技「遠当て」に執着してしまう梅。
そして、一家崩壊の初端となった父を許せなかった真知子お姉ちゃん。
カナダで過ごす日々は、人と関わり、自分を見つめ直す時間。
日本に帰ってきた3人の表情は、とても澄み切っていました。
「そんなの小せえよ!」
そしてEVIL HEARTは「完結編』へ続きます。
以前から興味はあったけど、なかなか手が出なかった漫画の一つ。
書き下ろしの新作ということで、きりも良さそうなので読んでみましたが、大当たりでした。
300ページ以上の書き下ろしでEVIL HEARTが帰ってきました。
とは言いましたが、私この「氣編」から初めて読んでるんですけどね。
表紙はダニエル先生と真知子お姉ちゃん、裏表紙に梅がいます。
翻る袴が波のごとくうねり梅の背を黒く覆うという美しく、
それでいて何か象徴めいたものを感じさせる絵です。
(1巻表紙の梅と対になってますね)
作者武富智さんのサイトに表紙原画の写真がありますが、かっこいい!
「お前なんかぶっ殺す!!」と全力でぶち切れていた梅少年も、
合気道を学んで、いろんな人と関わることで少し丸くなったようです。
(ただ、基本的には憎き兄を倒す力を強く求めていますが)
そして、梅と関わったことで変わった人もいます。
梅を教える立場のダニエル先生もその一人。
夏休み、意を決して故郷のカナダはトロントへ11年ぶりに帰ります。
向き合えなかった自分の過去に向き合うために。
そして、梅は・・・
「氣編」は先生の過去を縦糸に、梅のさらなる成長を横糸に進んでいきます。
根が誠実な故に、自分が抱いた後ろ暗い思いを責め続ける先生。
兄を倒す威力を合気道に求め、触れずに相手を倒す脅威の技「遠当て」に執着してしまう梅。
そして、一家崩壊の初端となった父を許せなかった真知子お姉ちゃん。
カナダで過ごす日々は、人と関わり、自分を見つめ直す時間。
日本に帰ってきた3人の表情は、とても澄み切っていました。
「そんなの小せえよ!」
そしてEVIL HEARTは「完結編』へ続きます。
以前から興味はあったけど、なかなか手が出なかった漫画の一つ。
書き下ろしの新作ということで、きりも良さそうなので読んでみましたが、大当たりでした。